
子どもの吃音 ママ応援BOOK
菊池良和著
はやしみこイラスト
四六判/1300円+税
ISBN:978-4-7614-0777-3
吃音ドクターが育児に悩むママの悩みを解決! 吃音のある子どもへの具体的な支援方法をマンガでわかりやすく解説。吃音の誤解と正しい情報を知れば、子どもの接し方がわかり、子どももママも笑顔が増えること間違いなし。
●著者紹介(初版時)
菊池 良和(きくち よしかず)
医学博士・耳鼻咽喉科医師。ラ・サール高等学校、九州大学医学部卒業。宗像水光会病院研修医を経て、九州大学耳鼻咽喉科入局する。九州大学大学院臨床神経生理学教室で吃音者の脳研究を始め、国内外の学会で発表した吃音の脳研究に対して学会各賞を3度受賞している。現在は九州大学病院勤務。主な監修・編著書:『エビデンスに基づいた吃音支援入門』『吃音のリスクマネジメント―備えあれば憂いなし』『小児吃音臨床のエッセンス―初回面接のテクニック』(すべて学苑社)、『ボクは吃音ドクターです。』(毎日新聞社)『健康ライブラリー 吃音のことがよくわかる本』(講談社)。
LINEスタンプ→http://line.me/S/sticker/1222493
イラスト
はやし みこ
福岡県福岡市在住。かんもくネット(場面緘黙支援団体)事務局員。著書に『なっちゃんの声―学校で話せない子どもたちの理解のために』『どうして声が出ないの?―マンガでわかる場面緘黙』(すべて学苑社)。
54・56ページで紹介されている啓発資料です。ご自由にダウンロードしてご利用ください。
●目次
はじめに
1 吃音とは
吃音の主な症状
吃音の特徴
どもる時と、どもらない時がある
吃音の波
そのうち治るよ
母親の悩み――吃音は治るのか?
吃音が治る人もいれば、治らない人もいる
吃音の自然回復率
吃音の表面と心の中の変化
まとめ
2 原因
怒った次の日から吃音が始まった……
約4割の吃音は急に始まる
愛情不足が吃音の原因?
吃音の始まる年齢
母親の孤独
吃音の誤解の歴史
まとめ
3 周囲への理解
友だちに真似される
友だちに真似されたら
友だちに指摘される
友だちに指摘されたら
園の先生から、「どもってないですよ」と言われる
長く話すと増加する吃音
大人に真似される
先生への伝え方
祖父母から「なんとかしないと」と言われる
祖父母から「あなたのせいじゃないの」と言われる
祖父母への理解の進め方
吃音の有名人
きょうだいにからかわれる
一人ひとりの気持ちを聞く
きょうだいからの指摘
いつきょうだいに伝えるか
子どもが話せなくてイライラする
《資料》一般向け理解資料
吃音のことを伝える
《資料》クラスメート向け理解資料
クラスメートへの理解は子どもに相談
新しい環境には、前もって準備する
入園・入学後にできること
まとめ
4 子どもの吃音と向き合う
よくない対応
よい対応
よくない例の悪循環
よい例の好循環
歌うように、話す?
「せーの」とタイミングを合わせるアドバイスをする?
一緒に言えばいい?
子どもは親ほど嫌なことを覚えていない
子どもに「どうしてこんな話し方になるの?」と聞かれたら
子どもからの質問は「からかい」のサイン
突然「話せない」と言う
「話せない」と言われたら
学校のことを本人とオープンに話しましょう
吃音が増えた時の3つの質問
母親の心理の5段階
まとめ
5 吃音を相談する
こんな時は相談を
相談するとこんなメリット
吃音の相談機関
吃音は話し方の訓練をしない?
相談に行く前に準備しておきましょう
吃音相談室の様子
まとめ
6 先輩の体験談
周りを味方に(年長男の子のお母さん)
味方になってくれた先生(小学1年生女の子のお母さん)
正しく伝えると変わる先生(小学4年生女の子のお母さん)
小中高校生のつどい・キャンプ
吃音者のセルフヘルプグループ(言友会)
吃音のある子の記憶に残るもの
おまけ
知ってほしい場面かんもく
場面かんもく傾向があると気づいたら
もっと吃音を知りたくなったら
《資料》幼稚園・保育園の先生へ
《資料》学校の先生へ
あとがき
●帯
吃音ドクターが悩みを解決!
育児に悩むママの味方です