障害児の発達臨床1 感覚と運動の高次化からみた子ども理解
宇佐川浩 著 A5判/上製 2800円+税込 ISBN:978-4-7614-0704-9 ,likebtn,,{"twitter":true,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":""}
行動の発達的意味を問いつつ、つまずいている発達要因間の絡みやその発達プロセス、感覚と運動の高次化発達水準について解説。
●著者紹介(初版時) 1947 年生まれ。 上智大学文学部、同大学院において、霜山徳爾先生のもとで臨床心理学をまなぶ。現職: 淑徳大学総合福祉学部教授、淑徳大学発達臨床研究センター長。専攻: 発達臨床心理学、ことばとコミュニケーションの臨床、音楽療法、障害の重い子どもの療育臨床など。(臨床発達心理士・認定音楽療法士・臨床心理士) 35 年間にわたって一貫して幼児期、学童前期の発達臨床と研究に携わってきた。その中心は淑徳大学発達臨床研究センターにおける実践と研究であり、独自に開発した感覚と運動の高次化アプローチを全国に向けて発信している。あわせて養護学校、発達支援センター、保育所などでのコンサルテーション活動も行っている。 主要著書・ビデオ:『感覚と運動の初期発達と療育』全国心身障害児福祉財団(1986).『感覚と運動の高次化と自我発達』全国心身障害児福祉財団(1989).『障害児の発達臨床とその課題』学苑社(1998).『障害児の発達支援と発達臨床』全国心身障害児福祉財団(2001).『障害をもつ子どもの発達臨床1巻・2巻』(ビデオ)、ジエムコ出版(1994).『ことばの遅れと療育1巻・2巻』(ビデオ)、ジエムコ出版(1999).
●目次 はじめに 第1部 子どもを捉える眼 第1章 子どもを理解する難しさ ─支援の前提となる理解はどうあるべきか─ 1 支援に繋がる子ども理解はありえるのか 2 発達のバランスが悪い子どもたち 3 発達臨床的アセスメントとは何か 4 できなさの意味が区別されにくい ─「わからないからできない、 指示に応じられないからできない、 表出上の問題でできない、 みかけ上できるようにみえる」の意味の違い─ 5 自由度の高い場面と構造的場面との「場面差」の違い 6 実践的やりとりを通してわかろうとすること
第2章 つまずきやすい行動とその発達的意味 1 常識的子ども像が行動の意味理解を妨げることもある 2 視線が合いにくいという意味 3 無表情、笑顔がみられにくいという意味 4 適正な情動域を保ちにくいという意味 5 感覚の過敏性が示す生活上のさまざまな障害 6 発達初期の感覚・知覚の使われ方の理解 7 外界へ向かう姿勢や志向性がつくりにくいこと 8 視覚・聴覚と運動が繋がりにくいこと 9 手をうまく使えないことが、初期の認知の育ちを妨げること 10 みわけたり、ききわける知覚の弁別能力が育ちにくいこと 11 聴覚優位と視覚優位な子どもの存在 12 つまずきやすい行動とその発達水準
第3章 発達臨床的視点とは何か 1 発達臨床的視点1 ─行動を肯定的に捉えつつ発達的意味を探る─ 2 発達臨床的視点2 ─発達の水準を理解する─ 3 発達臨床的視点3 ─発達の個人内差と全体性を理解する─ 4 発達支援の基礎にあるもの ─外界志向性と自己調節性の重要性─
第4章 発達臨床的アセスメントと支援のプロセス ─臨床仮説と臨床方略を立てる道筋─ 1 子どもの発達支援のためのプロセス 2 子どもの理解を深める 3 臨床的見立てと臨床仮説の検討 4 実践内容の決定 5 ケース検討の内容
第5章 つまずきを捉えるための臨床法を考える 1 つまずきを捉えるための教具と教え方による「ゆらし」 2 客観的に理解する方法と相互反応的な理解の方法 3 実践上の本質的な問題をすくいとるための方法
第6章 感覚と運動の高次化理論の発展過程 1 臨床研究の発展過程 2 初期の感覚のはたらきと運動の起こし方 3 感覚と運動の繋がり方 4 表象機能の拡がり 5 臨床方略を考えるための感覚と運動の高次化発達臨床モデル 6 感覚と運動の高次化発達ステージの枠組み
第7章 感覚と運動の高次化 第1層 ─初期の感覚と運動の世界─ 1 1水準:感覚入力水準 2 2水準:感覚運動水準 3 3水準:知覚運動水準
第8章 感覚と運動の高次化 第2層 ─知覚の世界─ 1 4水準:パターン知覚水準 2 5水準:対応知覚水準
第9章 感覚と運動の高次化 第3層 ─象徴化の世界─ 1 6水準:象徴化水準
第10章 感覚と運動の高次化 第4層 ─概念化の世界─ 1 7水準:概念化1水準 2 8水準:概念化2水準
第11章 感覚と運動の高次化からみたつまずきの理解 ─障害の分類カテゴリー再考─ 1 伝統的な発達障害の枠組みへの疑問 2 発達プロセスからみた障害理解 3 プロセス1:感覚入力レベルの発達とそのつまずき 4 プロセス2:知覚レベルの発達とそのつまずき 5 プロセス3:中核となる発達レベルとそのつまずき 6 プロセス4:表出系レベルの発達とつまずき 7 ラベリングされた障害名と 発達プロセスからみたつまずきの理解
第2部 感覚と運動の高次化発達診断評価法 1 感覚と運動の高次化発達診断評価法の概要 1 発達診断のための発達水準 2 感覚と運動の高次化発達診断モデルと評価領域 3 評価方法 4 各領域の発達水準到達の判定 5 結果の読み取り方
2 感覚と運動の高次化発達水準からみた領域別の評価 1水準(感覚入力水準)の領域別評価 2水準(感覚運動水準)の領域別評価 3水準(知覚運動水準)の領域別評価 4水準(パターン知覚水準)の領域別評価 5水準(対応知覚水準)の領域別評価 6水準(象徴化水準)の領域別評価 7水準(概念化1水準)の領域別評価 8水準(概念化2水準)の領域別評価 感覚と運動の高次化パターン化チェックリスト
索引
●パンフレットより 子どもの発達プロセスを押さえ、支援に繋げる 発達につまずきを示す子どもを捉える眼として、感覚と運動の高次化という発達臨床的視点を基軸に据えて検討している。子どもたちが示す行動の発達的意味を問いつつ、つまずいている発達要因間の絡みや、その発達プロセス、感覚と運動の高次化発達水準について、事例や写真等を援用しながら解説してある。臨床アセスメントの重要性とともに、検査法を超えた多様な理解の仕方についても、事例を提示しつつ論及している。第II部として10年間かけて開発してきた、感覚と運動の高次化発達診断評価法の完成版が紹介されている。
|